
公開日:2019年07月10日
京都大学超SDGsシンポジウム 資源・エネルギーと持続可能性 分科会「わたしのまちのスマートモビリティ2030」に登壇いたしました!
京都大学時計台百周年記念館にて開催されました
京都大学超SDGsシンポジウム 資源・エネルギーと持続可能性
分科会「わたしのまちのスマートモビリティ2030」
におきまして、地域の社会課題やまちづくり政策・課題解決に貢献しうる技術シーズや取り組み、課題解決を応援する仕組みについてのピッチトークにプラスソーシャルインベストメントが登壇させていただきました。
ピッチトークでは
・従来の投資と社会的投資の違い
・SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)の仕組み
・現在募集しているプロジェクトアセット(社会的投資ファンド)
「下北山村 小又川水力発電所更新プロジェクト」
https://www.en-try.jp/funds/62
「西条市SIB 丹原産はちみつ入り季節の果物ジャム開発プロジェクト」
https://www.en-try.jp/funds/66
についてお話しさせていただきました。
当日は雨にもかかわらず、定員80名の中140名を超える多くの方が参加され、弊社の取り組みについて知っていただく機会となりました。
本イベントの詳細な開催レポートについては、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)様のWebサイトにて後日掲載予定です。
https://www.jst.go.jp/